コラム

商品動画・サービス動画をおしゃれに制作するポイント|構成や作り方を紹介

商品動画・サービス動画をおしゃれに制作するポイント|構成や作り方を紹介

商品やサービスの魅力を伝える動画制作は、現代のマーケティング戦略において欠かせない要素です。テキストや静止画では伝えきれない情報を、動画ならではの視覚的・聴覚的手法を用いて、消費者に直接的かつ魅力的に伝えることができます。

 

商品・サービス紹介動画は、その種類に応じてターゲット層や伝えたいメッセージを変え、BtoBやBtoCそれぞれに最適な形で情報を届けることが可能です。この記事では、種類、制作目的、そして効果的な動画を作成するためのポイントについて解説します。ぜひ動画制作の際の参考にしてください。

商品・サービス紹介動画とは?

商品やサービス紹介動画を活用すれば、商品やサービスの魅力や特徴を動画で伝えられます。視覚的に情報を提供することで、テキストや静止画だけでは伝わりにくい魅力を効果的に伝えることが可能です。

 

多くの企業が、マーケティング戦略やブランディング施策の一環として取り入れています。ターゲットに短時間で商品やサービスに興味を持ってもらい、商品販売や利用促進、顧客の獲得などにつなげることが可能です。

商品・サービス紹介動画の種類

商品・サービス紹介動画の種類は「仕様・特徴を紹介する動画」と「使い方を紹介するマニュアル動画」に分けられます。それぞれ商品の特徴や利用シーン、利用方法を様々な角度から紹介します。視聴者に商品やサービス価値や使い方を伝えることが目的です。

 

動画の種類によって、伝えたいメッセージやターゲットにする視聴者層が異なります。企業は自社の商品やサービスに最適な種類を選択することが重要です。商品・サービスが「BtoB(企業向け)」なのか、「BtoC(一般消費者向け)」なのかによっても伝えるべきメッセージが変わります。

 

動画を視聴したターゲットに促したいアクションによっても、適切な動画の種類は異なります。

商品・サービスの仕様・特徴を紹介する動画

商品やサービスが持つ独自の機能や利点を詳細に説明します。商品の購入を検討している人々に対して、競合と比較して優れているのか、どのような問題を解決できるのかを具体的に示せるのが特徴です。

 

見込み客に機能や特徴を分かってもらい、購入意欲を高めることを目指します。動画の内容を通じて、商品の購入により見込み客が抱く課題を解決できることを示します。

 

新商品や新サービスに新しい技術を採用している場合には、表現に注意が必要です。新しい技術には、しばしば専門的な知識や専門用語が使われます。動画では一般的な用語に置き換える、補足説明をいれるなどして、商品・サービスを知らない視聴者にも魅力が伝わるよう工夫が必要です。

商品・サービスの使い方を紹介するマニュアル動画

マニュアル動画は、商品・サービスの使い方をゼロから紹介する動画です。新しいユーザーが商品を効率的に使うためのガイドとして機能します。マニュアル動画を参考にすれば、顧客は商品・サービスをより有効活用できるようになります。

 

利用者がマニュアルを見る際に、文字やイラストだけでは理解が難しいと感じる場合も。マニュアル動画は、そのような利用者が商品の利用方法に対する理解を深めるうえで有効です。よくある質問やQ&Aなどの既存顧客からのフィードバックがあれば、そうした情報も含めて動画を作成するのがおすすめです。

 

商品やサービスそのものの魅力以外にもサポートが充実していることは重要です。良質なユーザー体験は商品やサービスの魅力に直結します。マニュアル動画の設計はマニュアル自体の作成時にしっかりと内容を決めることで良質な動画になります。

商品・サービス紹介動画の制作目的

新しい顧客に対して商品やサービスを効果的に紹介し、魅力を伝えることが目的です。具体的には以下の通りです。

  • 商品・サービスの認知度向上
  • 商品・サービスの購入や利用促進
  • 購入した顧客のアフターフォロー

 

商品やサービスに適したマーケティング施策を選び、ターゲットに訴求したいメッセージを伝えられるようにしましょう。ターゲットにどういう印象を持ってもらいたいかを深掘りし、ペルソナを設定することも重要です。

商品・サービスの認知度向上

商品やサービス紹介動画の主な目的の一つは、認知度の向上です。まずは知らないターゲット層に知ってもらう必要があります。動画を通じて、商品やサービスの存在を多くの人に知ってもらうことができます。

 

特にインターネットの拡散力は非常に高く、SNSなどを通じて短時間で広範囲に情報を広められます。商品やサービスに対する関心が高まり、商品やサービスの知名度が向上します。

 

認知度向上を重視するなら、インパクトの強い動画を制作するよう工夫しましょう。視聴者の記憶に残り、与えたいイメージを印象付けることが可能です。文字では伝えきれないブランドイメージも、動画であれば伝えられる場合があります。

商品・サービスの購入や利用促進

紹介動画は視聴者に商品やサービスの購入や利用を促す効果もあります。動画で商品の使い方やサービスの利点を具体的に示すことで、視聴者が価値を理解しやすくなります。実際に商品を使用している様子やサービスがもたらす効果を見せることで、購入意欲の促進が可能です。

 

ポスターのような静止画やイラストよりも、動画の方が購入・利用を促進させる効果が期待できます。視聴者が商品やサービスの利用を疑似体験するような想像をさせることができます。具体的なイメージを持ってもらうことで、購入を検討してもらいやすくなります。

 

利用シーンを具体的にすることで、見込み客が利用後のメリットを理解するのにも有効です。既存の問題を商品やサービスを利用して解決するストーリーが求められます。

購入した顧客のアフターフォロー

商品やサービス紹介動画は、購入後の顧客サポートにも役立ちます。例えば、製品の使い方を詳しく説明する動画は、顧客が商品やサービスを最大限に活用するのをサポートできます。これにより、顧客満足度の向上に繋がり、リピート購入や口コミによる新規顧客の獲得にも効果的です。

 

アフターフォローを動画で対応することで、個別の対応コストを押さえるメリットもあります。人件費やサポートにかかる費用を抑える効果とユーザー体験の両立を目指すことができます。

 

メンテナンスについての動画は手順を説明するのに向いています。メンテナンス作業の多くは通常時の使い方とは異なる場合が多いです。機械等の商品の場合では、不適切なメンテナンス作業は故障の原因になります。トラブルを予防するサポートは、ユーザーの満足度を高め、不満増大を予防するうえでも有効です。

商品・サービス紹介動画の掲載場所

商品やサービスを紹介する動画は、さまざまな場所で活用することができます。適切な場所に掲載することで、ターゲットとする視聴者に効果的な訴求が可能です。動画の掲載場所を選ぶ際には、必要としているであろうターゲット層がどこにいるかを考えることが重要です。

 

動画の掲載場所は主に以下の通りです。

  • 自社のWebサイト
  • YouTube
  • 販促イベント
  • 営業時のツールとして活用

 

それぞれ詳細に説明していきます。

自社のWebサイト

自社のWebサイトは、商品やサービス紹介動画を掲載する基本的な場所の一つです。Webサイト訪問者はすでに自社のビジネスを知っています。動画を通じてさらに詳細な情報を提供することができます。

 

動画は商品やサービスの特徴や利点、使用方法などを視覚的に示すことができるため、訪問者の理解を深め、購入への動機付けにつながります。利用を検討しているユーザーが訪れるのも特徴で、特に検索して訪れた見込み客への訴求に効果があります。

Webサイトには、カタログのようなテキストと画像による紹介も掲載されています。ただ、動画があることでより詳細な情報を伝えることが可能です。

YouTube

YouTubeは世界最大の動画共有サイトであり、商品やサービス紹介動画を掲載するには適しています。YouTubeに動画をアップロードすることで、広範囲の視聴者にリーチ可能です。

 

また、動画のSEO対策を行うことで、検索結果での視認性を高め、より多くの視聴者を引き寄せられます。最近では、企業がYouTubeチャンネルを運営していることは珍しくありません。

 

見込み客が動画を検索して視聴する場合には、購買意欲が既に高い場合もあります。認知度の向上を目的とする場合には、有料でYouTube広告を活用することが可能です。

販促イベント

販促イベントや展示会などの場では、来場者の注意を引き、興味を持ってもらえます。イベント特有の大型モニターを活用して動画を流すことで、商品やサービスの魅力を効果的に伝えることが可能です。

 

イベント後も公式サイトなどに動画を掲載することで、後からでも視聴してもらえるチャンスがあります。また、イベントに参加できなかった人々にも情報を届けられます。

 

数多くの企業が出展するイベントでは、1社に対して情報収集する時間は限られます。動画を活用すれば、ポスターやパンフレットといったテキストと画像以外でのビジネス内容を見込み客に伝えることが可能です。

営業時のツールとして活用

営業活動においても、商品やサービス紹介動画は有効なツールとなります。営業担当者が直接顧客に会う際に、タブレットやスマートフォンで動画を見せることで、製品の特徴やメリットを直感的に伝えることができます。

 

営業時にはプレゼンテーション資料と口頭での説明を行うケースも多くあります。口頭での説明の前やプレゼンテーションの途中で動画を流すことで、商品やサービスのイメージを持ってもらうことが可能です。

 

メリットや利用シーンを適切に伝えることで、詳細や魅力が伝わりやすくなります。

商品・サービス紹介動画の有効性

商品やサービスを紹介する動画は、消費者に対して直接的に魅力を伝える強力な手段です。文章や画像だけでは伝わりにくい情報を、動画ならば視覚的にも聴覚的にも訴えかけることができます。

 

動画を制作する手間やコストを差し引いても余りあるメリットがあります。ここからは商品やサービス動画の有効性やメリットについてご紹介します。主なメリットは以下の通りです。

 

  • 多くの情報を伝えられる
  • 抽象的な内容もイメージしやすい
  • 視覚・聴覚両方に訴えることで記憶に残りやすい
  • 業務の効率化にも有効

 

それぞれ解説していきます。

多くの情報を伝えられる

アメリカの調査会社Forrester ResearchのJames L. McQuivey博士が、2014年4月に発表した研究結果によると、テキストや静止画よりもはるかに多くの情報を短時間で伝えることができます。

 

具体的には「1分間の動画から伝わる情報量は、文字に換算すると180万語、Webページに換算すると約3,600ページ分になる」との発表があります。文章のみと比較した場合には、約5,000倍もの情報量です。

 

画像は文章の情報量と比較して7倍とされているので、動画は圧倒的な情報量の優位性があります。

抽象的な内容もイメージしやすい

動画は、抽象的な概念やサービスのメリットも視覚化して伝えられます。例えば、サービスが持つ機能が多い場合には利用者が得られるメリットが多岐にわたります。

 

サービスがもたらす生活の変化や、商品を使うことで得られる満足感など、言葉だけでは伝えにくい価値を具体的に示すことが可能です。利用シーンがイメージしやすいため、見込み客が自分にとって適したサービスかどうか判断しやすいという点が最大のメリットです。

視覚・聴覚両方に訴えることで記憶に残りやすい

動画は、視覚と聴覚の両方を刺激するため、情報の記憶に残りやすくなります。音楽やナレーション、映像の組み合わせは、消費者の感情に訴えかけ、商品やサービスに対する印象を強く与えます。

 

文章と画像では商品やサービスのメリットや利用シーンの想像が必要です。また、商品やサービスの特徴が誤って伝わる可能性もあります。こうした誤解を防ぐためにも動画でも紹介は効果があります。

 

音楽やイラストを効果的に活用することで印象が強まり、詳細な情報についても記憶に残りやすくなります。印象や記憶に残る商品であれば、ターゲット層から購買対象として選ばれやすくなるでしょう。

業務の効率化にも有効

商品紹介動画は、営業やマーケティングの効率化も可能です。動画は、一度制作してしまえば繰り返し使うことができ、プレゼンテーションや展示会、ウェブサイトなど、さまざまな場面で活用可能です。マーケティングや資料作成にかかる時間・コストの節約につながります。

 

商品やサービスを紹介する動画は、その有効性から、現代のマーケティング戦略において欠かせないツールのひとつと言えるでしょう。動画を通じて、消費者に直接的かつ魅力的に情報を伝えることができます。

商品・サービス動画をうまくつくるポイント

商品やサービスを紹介する動画を作る際のポイントは視聴者の心を掴むことです。ここからは、効果的な動画制作のためのポイントを紹介します。動画制作において必要なことは以下の通りです。

  • ターゲットを明確にする
  • 顧客の課題を提示し、解決策として商品・サービスを紹介する
  • 共感できるシナリオを作って紹介する
  • メッセージを絞る
  • 目的に沿って適した媒体で公開する
  • 商品・サービスを利用するベネフィットを明確にする

 

これらの要素を踏まえることで、より魅力的な動画を制作し、視聴者に強い印象を残すことができます。

ターゲットを明確にする

成功する動画制作の第一歩は、ターゲットを明確にすることです。ターゲットを明確にすれば、その人たちが抱える問題やニーズに合わせた内容を作ることができます。例えば、年齢、性別、職業、趣味など、ターゲットの特徴を詳細に設定しましょう。

 

ターゲットが違えば訴求すべきポイントは異なります。商品やサービスがどのような問題を解決できるのかを深掘りしてください。ターゲットへの深い理解が、動画において伝えるべき内容の明確化につながるからです。

 

例えば、子ども向け商品の場合では両親だけでなく祖父母もターゲットになります。子どもや孫に喜んでもらえるイメージを持ってもらうことで購買につながります。

顧客の課題を提示し、解決策として商品・サービスを紹介する

視聴者が直面している問題や課題を動画で提示し、あなたの商品やサービスがそれをどのように解決できるのかを示すことが重要です。このアプローチにより、視聴者は自分の問題が解決されることを実感し、商品やサービスに対する関心が高まります。

 

問題の解決策として商品やサービスを紹介する場合にもターゲットを深く理解する必要があります。例えば業務の効率化を目的としたサービスの場合、潜在的なニーズは早く帰ることだとします。

 

提供するサービスの機能が豊富でも、操作の手間がかかる印象を与えてしまうと購買にはつながりません。ターゲットの課題解決に役立つことが分かるよう、アピールポイントを整理して動画にまとめましょう。

共感できるシナリオを作って紹介する

共感を呼ぶシナリオの作成は、視聴者の心を掴むために不可欠です。実際の利用者の声や体験を基にしたストーリーを作ることで、視聴者は自分の状況を投影しやすくなります。

 

このようなシナリオは、視聴者に深い印象を残し、動画のメッセージをより効果的に伝えることができます。実際に利用したユーザーからのアンケートやフィードバックを元に動画を制作するのがおすすめです。

 

既存顧客が感じているメリットは似たようなユーザーにとっても魅力になります。見込み客が自分の問題を解決できると感じてもらうシナリオは直接的な訴求につながります。

メッセージを絞る

動画のメッセージは、シンプルかつ明確にすることが重要です。複数のメッセージを一度に伝えようとすると視聴者は混乱し、最終的には何も伝わらない可能性があります。

 

ひとつの動画につき、ひとつのメインメッセージに焦点を当てましょう。メッセージを絞ることでよりターゲットに明確に伝わり、記憶にとどめてもらえます。

目的に沿って適した媒体で公開する

動画の目的とターゲットを考慮して、動画を公開するプラットフォームを選択しましょう。例えば、若年層にリーチしたい場合は、YouTubeやInstagramが適しているかもしれません。

 

動画の内容と目的に最適なプラットフォームを選ぶことで、より多くの視聴者にリーチできます。新商品や新サービスなど認知度の向上を目的としている場合には、印象的な短い動画が適しています。

 

短い動画の場合にはX(旧Twitter)やTikTokが効果的です。動画の種類や特徴から、公開する媒体を選びましょう。最適な媒体が定まらないときは、SNSマーケティングに知識や経験のある制作会社へ相談することもおすすめです。

商品・サービスを利用するベネフィットを明確にする

商品やサービスを利用することによる、具体的なベネフィットを視聴者に明確に伝えることが重要です。視聴者が商品やサービスの付加価値を理解し、購入・利用の検討を進めやすくなります。

 

ベネフィットとは「利益」を意味し、見込み客が感じる商品やサービスから得られるプラス面を指します。例えば、食事の献立と食材を宅配するサービスのメリットは「手間がかからず栄養バランスの取れた食事がとれること」です。

 

ベネフィットは「空いた時間を有効に使える、健康管理ができる」といったことです。ベネフィットを明確にすることで、見込み客が利用後のライフスタイルを想像できます。

商品・サービス紹介動画の費用目安

商品やサービスを紹介する動画を作成する際、多くの方が気になるのがその費用です。動画の種類によって費用は大きく異なり、アニメーションと実写動画では、制作にかかるコストが異なります。ここでは、それぞれの動画タイプにおける費用の相場を解説します。

アニメーション動画の相場

アニメーションは、サービス紹介動画に多く用いられる形式です。サービスの内容を分かりやすく解説できる点、センシティブなテーマでも視聴者に優しく伝えられる点、演者や撮影場所が不要である点など、多くのメリットがあります。

  • 既存のイラストを使用する場合:約10万円〜30万円
  • オリジナルのイラストを描く場合:約30万円〜100万円
  • テレビアニメのようにクオリティをアップする場合:約100万円〜200万円

 

実写動画の相場

実写動画は、リアリティを重視したい場合や、具体的な商品の使用方法を紹介したい場合に適しています。実写は、演者やロケーション、撮影日数などの条件によって費用が大きく変動します。

  • 基本的な撮影:約10万円〜30万円
  • 分かりやすい表現を加える:約30万円〜80万円
  • プロの役者を起用し、こだわりを持って制作する:約80万円〜200万円
  • TVCMレベルのクオリティを目指す:200万円以上

 

費用を抑えるポイント

費用を抑えるためには、伝えたい情報量を減らし、動画の長さを短くすることが有効です。特にアニメーション動画は、動きの滑らかさを求めると費用が高くなりがちなので、メッセージを絞り込むことが重要です。

 

実写動画の場合は、撮影にかかる人件費を減らすことがポイントになります。可能な限り、自社で用意できるリソースを活用しましょう。商品やサービスを紹介する動画の制作を検討する際は、自社の予算と目的に合った制作会社を選ぶことが大切です。動画制作のプロに相談すれば、予算内で高い効果を期待できます。

商品・サービス紹介動画の制作はエヌフォースにおまかせください

商品やサービスを紹介する動画は、現代のマーケティングにおいて非常に重要な役割を果たしています。しかし、どのSNSプラットフォームを選ぶべきか、効果的な動画配信のためのポイントは何かについて、多くの企業が悩まれています。

 

エヌフォースは、豊富な動画制作事例を通じて、各SNSの特性を活かした動画配信のサポートをおこなっています。Facebook、Instagram、Twitter、YouTubeなど、各SNSの特性を理解し、目的に応じた最適な配信戦略を提案します。

 

ターゲットの興味や関心を引きつける動画制作から、配信後の効果測定まで、一貫したサポートを提供しています。質の高い動画を制作し、SNSマーケティングに活用したい方は、エヌフォースに相談してみてください。

 

私たちは、皆様の動画マーケティングの成果を高めるためのお手伝いをします。

ご相談・お問い合わせはこちら
 

守田 勧 もりたかん Morita Kan
 
株式会社エヌフォース 代表取締役/協同組合日本映像事業協会 正組合員 広報委員

[略歴/プロフィール]
2012年都内のフォトスタジオで働き始める。その後、スチール/動画撮影のディレクション・カメラマンを経て、2016年に株式会社エヌフォースを設立。動画制作、SNS運用(YouTube、X、Instagram、Facebook、TikTok、LINE)、キャスティングを行う。大日本印刷株式会社、ソフトバンク株式会社、株式会社東芝など上場企業からベンチャー企業まで累計3,000本以上の映像制作を手掛ける。2024年4月より協同組合日本映像事業協会の正組合員となり、広報委員に就任。